「阿部和重対談集」阿部和重

阿部和重対談集

阿部和重対談集

タイトル通り阿部ちゃんの対談集。全然、ちゃん付けしたくないし、した意味もわからないけど。まあ、なんていうか、この本を読むと、いかに文学界(もう書いてるだけでさぶい)が、内輪的なのか、閉鎖的なのか、そして死にそうな世界だからこそ、より結束して生き延びましょう、みたいなそんなノリなのか(無意識的にしても)がよくわかる。阿部和重の対談でさえ、そう思ってしまうんだから、よっぽど事態は深刻だろうと思う。というか、深刻だと思っているのは単純にその世界の人達だけであって、周りはなんとも思ってない、興味すらない、というのが実状だ。
そのことをわかってはいるんだろうけれど、なんだか有効な手段もなく、愚痴だったり、ずたぼろのプライドだったり、自分は革新的です、みたいな態度の表明だったりして、痛々しい。
そんな対談ばかりだった。なんていうか、エンタメと文学的なる雰囲気を行き来できるような舞城王太郎の一人勝ち(ってわけでもないのかな)、な状態であることが必然のような気がする。

もちろん、僕のこのような見方というか感想ですらすでに古臭くて、何の意味も持たないってのは事実なんだけれど。おまけに、そういう痛々しい対談が僕は好きだったりするので、読んでいておもしろかったんだけれど。そもそも、対談なんて興味ない人以外読まないわけだし、まあ、こういう本はこういう本でありなんだろうなあ、という感じ。
本当に、なんていうか、対談に出てくる文芸評論家胡散臭い読み解きっぷりが、おもしろいといえばおもしろい。もうある意味では、評論は小説以上に自己満足だよなあ、って感じ。それが悪いわけではなくて、そのことに自覚的であって欲しいなあ、とはなんとなく思う。そういう意味でここに出てくる人はまだよかったのではないかなあ、と思うんだけども。

あと基本的に、阿部和重は自己言及しているように、作品について喋りすぎだと思う。しゃべりたがり、というか。言わずにはいられない、というか。それが、候補にあがりながら何年も芥川賞を取れなかったことと関係ないとは言えないんじゃないのかなあ、と思う。それでもまあ、最終的には取っちゃえばいいわけだけど。だけど、取ってしまったことで、散々、自分は距離を置きたい、というポーズを取り続けていた、文壇だとか文学界的なものに、いやがおうにも呑まれてしまっている感じがなくはない、というか、それもまた不可避なものなんだろうけど、そのことに阿部和重が自覚的に、そうじゃないんだ、俺は違うんだ、俺は、それを乗り越えるんだ、というような感じが見られると、またげんなりしちゃうのも事実だったりするのが、僕にとっては、なんだかわけわからんくておもしろいなあ、と思う。まあ、どっちにしろ、結局は作品がおもしろければいいんだ、って思うから、そういうアンビバレントっぷりとかも見てて楽しいし、がんがんやっちゃえば、なんてすごい適当なことを思いながら、こういう対談的なものを楽しむのもありで。

正直、好きな作家や興味のある作家が、作品以外で何を書いていようがどんな対談をしていようが、それはそれでいろんな意味でおもしろく読める。だからこそ、僕にとってはそういう作家のボーダーラインぎりぎりの阿部和重が何か喋りたがったり、その一方である種のポーズを取りたがったりしている様子を見るのは、なかなか、おもしろくもあり歯痒くもあり、いらいらもしてしまうことなのだ。

「nice and nicely done」THE SPINTO BAND

Spinto Band Nice & Nicely Done

Spinto Band Nice & Nicely Done

かなりお気に入りです。ポップです。かなりキラリキラリとしたメロディーでうるさすぎなくて、いつ聴いてもOKです。テンション上がる時は上がるし、しっとりとした気分になりたい時はしっとりとなるし、キュンってなりたい時はキュンってなるから、ある意味、最強です。
今、30を過ぎたおのこが、キュン、って、とか書いたけれど、真顔で書いたけれども、そのことはともかく、なんていうか、まあ、それくらいの魔法がある感じ。魔法がある感じ、とかいう物言いもひどい、とかも言えるし、キリがないんだけど、とにかく、素敵ミュージックです。ジャケはなんか止めた自転車に手をついている女の子の絵が描いてあるんだけれど、その女の子がひどく不細工で、なんだかそれもまた素晴らしいです。逆に、かわいいです。聴いたことがある感じだけど、それでもお腹一杯にならないさじ加減が絶妙だと思います。

カムストック

うおー! 誰もおすすめの漫画をあげてくれていない! 僕の放置っぷりも立派だけれど、見ているみんなの放置っぷりも立派だ! 立派同士! 立派じゃないから!
というか、見ている人が少ないのかも、しれないよね。めでたし。
そんなわけで、いろいろ書きたいものがあるものの、最近のだけ、さらっと書く、ことにします。さらさらっと。

効果無し

すっかり、放置してしまっていた。なんだか、いろいろとあった気がしたけれど、まあいいや。
とりあえず、少しずつ書いていこうかと思います。

更新していなかった間に、すでに完全にブームが過ぎ去った、おそるべしミュージックバトンみたいなものを回していただいた方もおられましたが、今更感、というのと、本家ページ「よかれと思って」(とかいうところ、全然よかれじゃないところ)で、アップしましたので(それももう消しちゃったけれど)、それでご勘弁願いたい、と思います。本当に、回した下さったみなさん、ありがとうございました。そしてごめんなさい。今更、という感じもしますが。

まあ、ちょくちょく、気になったものを更新していこうかと思います。長く書きたいことを書こうとすると、めんどくさくなっちゃう、だめだめっぷりですので、短いながらにも、ちょくちょく書いていくように、したいと思います。思うばかりで、実際どうなるのかわかりません。

いよいよ、おもしろ漫画を読みたいです。何か、これは! というのがありましたら、教えてください。むっちりと。夏はむっちりと読みたいと思います。

あと、音楽も! 新譜じゃなくても、これいいよ、というのがあったら教えて欲しいです。

では! さらば!

「<反>哲学教科書 君はどこまでサルか?」ミシェル・オンフレ

<反>哲学教科書

<反>哲学教科書

なんか、フランスで、哲学の教科書、として実際に使われているやつらしい。しかも、かなり異色の内容らしい。
って、まあ、それはページをめくってみたら、それはすぐにわかる。トピックスのタイトルが「君たちはなぜ、校庭でオナニーしないのだろう?」、「いつの時点から小便器は芸術品になる?」、「試験に受かるかどうかは星占いでわかるだろうか?」などなど、これを見ただけで、読みたくなる。興味があるよ。こうした、現実と照らし合わせたような哲学だったら、本当に興味がわくし、意味があると思う。意味、ってなに、とかそういうことは置いておいて、現実にフィードバックできない学問なんて、専門家じゃない限り(専門家であったとしても、そうじゃないのかなあ、と僕は思うんだけど、そうじゃない人もいるかもしれないし、それもこの際置いておく、って、置いておいてばかりだけども、置いておく)、必要ない。何の意味があるというのだろうか。ましてや、ほんとは、哲学って、学問、じゃない。はずだ。生きること、そのものであるはずなのに、哲学イコール、哲学史、になっているのが現状だ(これは本書の中でも言っているけれど、ほんと、その通りだと思う)。
もちろん、学校で学ぶ以上は、がっちりみっちりとした系統的な「学習」ってやつが必要なのかもしれないけれど、でも、だってさ、哲学だよ。哲学。哲学なんかに限らず何でもそうだと思うんだけれど、何かについて知ろうと思った時に、そして実際にその何か、というのに取り組んだ時に、自分の生き方、もっと言えば自分自身、に重なることがなかったら、自分にフィードバックできないのなら、そうしたことに何の価値があるのだろう、って思う。本気で思う。もちろん、学んでいることが、目的に、になってしまうのは、もっと違うんじゃないのかな、と思う。

だから、少なくとも、僕は、誰がどんなことを唱えた、とかは、ほとんどどうでもいい。と思う。知りたくない、というのではなくて、そういう先人の(優れた、もしくは過去には機能した)考え、というものに触れて、それを通過させた後に、肯定でも否定でもなく、自分はどう考えるか、ということだけにしか興味が無い。そして、そのどう考えるか、というのは、読み終わった直後に、こうした問題は、どうなんだろう、というのではなくて、普段、自分が生活してく中で、自分の生身の考え、そういうのが、自然に出てきた時に初めて、本で読んだもの、とかが、生きてくる、しかも、自分というフィルターを通しているので、それは、受け売りでもなく、自分自身のものであるし、これは誰々の意見に被るな、誰かが言ってたな、と自覚してないくらいに、自然と浮き出てくる、というくらいまでに完全に自分自身に還元できている、という状態でなかったなら、本当に、それはただのお勉強なんじゃないか、と思う。

ここで言っているのは、立派な人間になるために、というわけじゃなくて、どう濃密な時間を過すか(書いてて恥ずかしい)、というための方法でしかない。えらくなりたいわけじゃない。自分が、どうなりたいのか、何が楽しいのか、それを考えながら実践していくための手段でしかない。哲学の本を読むということが目的なわけじゃないし、そんなものには興味が無いのだ。僕が言いたいのは、単に、自分で楽しく、充実した時間を過していく、ということだけを求めているわけで、そのために、この本を読むことと、他の漫画や小説を読むことに、何の違いも無いのだ。そこで意味があろうがあるまいが、何かを感じること、こうしたことが、自分に還元できるんじゃないか、できたらいいな、まあできなくてもしょうがないよな、また別の何かをしよう、というだけのことだ。

というわけで、この本は、先ほどの、トピックス名からも分かるように、非常に身近な話題で、興味がそそられる。そういう面からアプローチしていて、そこで展開されている話も、決して押しつけじゃないし、各ブロックの終わりには、古いものから新しいものから、様々な角度から述べられた書物の引用がされていて、それもおもしろい。そこにあるのた、ただの系統的な哲学史、ではなくて、並列な、引用でしかない。
相対が正しいわけではなくて、相対的なものを前にして、それをどう受け取るか、が1番大事なんじゃないか、と思うわけなのだ。

まあ、ほんとは、これを読みながら、そんなことを考えていたわけじゃなくて、うーん、夕飯手巻き寿しがいいなあ、とかそういうことばっかり考えていたんだけど。そして、それでいい、と思う。なんていうか、そのことでさえ、本を読みながら、多分、読んで感じたことを実践している、わけだから。
なんていうか、手巻き寿しと、誰でもいいけど、例えば、プラトンの距離、って全然遠くないんじゃないか、って思うよ。僕にしたら。プラトン本人にしたら、あまりに遠いんだろうけれど。でも、プラトン本人と、果物の距離は、近いんじゃないのかな。そういうことなんじゃないかな。
言ってて、全く意味わかんなくなってるけど! 
そして、手巻き寿しはおいしかったんだけど。それでいいじゃないか。フィードバックできているかどうかなんて、誰にもわからないんだから。だからこそ、僕は、常に、求めるのだ。

「バカ姉弟」4巻 安達哲

バカ姉弟 (4)     ヤンマガKCデラックス

バカ姉弟 (4) ヤンマガKCデラックス

わー。オールカラーでとにかくかわいい。
普段、ヤンマガはパラパラと立ち読みするか、人から見せてもらうかしているんだけど(全く読まない週もあるし、あと、関係ないけど、シガテラだけは絶対読まないようにしているんだけけども)、このバカ姉弟の連載がある週だと、すごい嬉しい。ほんとかわいいぜ。
って、3巻まで持ってないんだけど、おもしろいから、いきなり4巻買っちゃった。もう待てない、って感じで。というか、3巻までも欲しい。全部欲しい。

お姉ちゃんがすごいかわいい。

なんかね、基本的には、読んでいて和むんだけど、すごい切なくなったりもする。なんだろうなあ、この感じ。

安達哲といえば、「お天気お姉さん」が連載中は、ずっとヤンマガを読んでいた時期だったので、結構ちゃんと読んでいた。なんか、ちょっと生々しいなあ、きついなあ、と思いながら、当時の僕には、ある部分、エロの部分で、すごいひかれていたんだけど。なんか、何年も前、「さくらの唄」を電気の瀧がすごい誉めてたので、安達哲ってどういう人なんだろうなあ、と思っていたんだけど、さくらの唄、は当時の僕には、あまりにもきつそうで、なんか、結局、1度も手に取ることがなかった。お天気お姉さんも、コミックを買うこともなかった。
安っぽい言い方をすれば、安達哲は奇才(変態)、っていう印象があって、その奇の部分が、僕には合うようには思えなかったのだ、ずっと。
だけど、久しぶりにヤンマガを見たら、バカ姉弟が連載されていて、それが安達哲だったので、びっくりした。全然、そんな連載してるの知らなかった。でも、読んでみて、なんだこれは、と思った。初めて読んだ時は、ん? っていう感じだった。なんていうか、意味がわかんない、っていう感じじゃなくて、んー、なんだ、これ、なんだなんだこれは、っていう。懐かしい、というわけでもないんだけど、新鮮ってわけでもなくて、ん? ん? っていう感じ。全然伝える気ないな、この文章。この言い方。
でもまあ、なんていうか、最初読んで、すごい気になった。さっき、和む、って書いたけど、ぽわーん、っていう感じでもない。姉弟が純粋な存在として、描かれているんだけど、だからこそ、漫画全体に、毒がある、っていうか。そういう感じ。んーと、なんていうか、純なものって、自分が純だったら、純、ってわかんないし、描けないわけで、読む側だって、うわー、これってすごい純粋、って思うことは、何が純粋じゃないか、わかっている、ってことじゃん。だから、すごいその構造自体が(誰もが和む、癒される、バカ姉弟)、とても不思議な感じなのだ。うーん、うまく言えないけど、癒しキャラ、みたいなのがいるとして、それを描く時、って、その癒しキャラが出ている世界のなかで、癒しキャラに、わー、かわいい、癒されるー、って具合に癒される、という存在が、普通出てこない、と思うのだ。だからこそ、その世界内での、「原存在的で癒されている」存在、というのを描くと、どこか、不思議な感じがする。読んでいて、かわいい、と思いながらも、変な感じがする。なんだろ、自分も、バカ姉弟、に癒されながらも、漫画内で、癒されている人を見る、という同時性みたいなのが、ちょっとおもしろいなあ、と思う。その、ちょっとおもしろい、というのが、毒なのか(どういうところが毒だ、とは断言できないんだけど)、とも思うのだ。でも、それがおもしろい。そういう意味で、以前の作品の、きつい部分、絶対、純粋じゃないような、エグイような、生々しいような部分があってこそ、今、こういうものを書けるのかなあ、と思う。さっきも似たようなこと言ったけど、究極的なピュアネスを描くには、その分、究極的な卑猥さ、っていうのが、必要だと思うから。
あと、基本的に、漫画内での言葉も少なくて、変な感じ。そういうのが、時々、連載を読んでいくにつれて、なんだか、どんどんおもしろくなってきた。好きになってきた。ほんと、安達哲すげーなあ。って思う。
今なら、その、お天気お姉さんを含めて、そう思う。これから、さくらの唄とお天気お姉さんを集めよう、と思う。今なら、エローい、とかだけじゃなくて、ぐちゃぐちゃした、えぐいものもおもしろく、読めるんじゃないか、そんな気がする。それと並行して、バカ姉弟、むちゃくちゃ楽しみにしている。

あと、この、4巻、初回版には、シールが付いていて、それがすごいかわいくて、嬉しかった。こういうシールってもったいなくて貼りたくないけど、貼りたいくらい。それくらい、なんか、嬉しい。

「デスノート」6巻 大橋つぐみ 小畑健

DEATH NOTE (6) (ジャンプ・コミックス)

DEATH NOTE (6) (ジャンプ・コミックス)

あっという間に6巻だ。
だというのに、すでに、ものすごいいろんなことが起こった、気がする。って、文字量半端じゃないもんなあ。これだけ1巻を読み終わるのに時間がかかるジャンプコミックがあっただろうか。
ある意味、やるっきゃナイトは、時間かかったけど。いや、時間かかってないけどさ。などと。言うて。みた。

ということで、前巻で、ライトの記憶がなくなって、どうなったんだ、どうなってもうたんだ、という新たな展開にやたらと驚いていたし、がっかりもしていたんだけど、本誌を読んでいないため、今はどうなってるのか分からないんだけど、なんていうか、もう、これ、どうやってオチをつけるんだ、というところが本当に気になって、そこだけに興味、といった状態だったんだけど、それってのは、結局ライトが再び死神が見えるようになるのか、そして、その方法とはどうなんだ、っていう、その、ネタばらし、というところのみ、気になっている状態で、もう話自体は、ヨツバがどうなろうとしったこっちゃねえよ、というか、随分しょぼいデスノート使いだよなあ、という印象だったんだけど、それがこの巻は、またもや、僕の頭では、ややこしくて、うおー、読んでてめんどくさい(だけど、それがおもしろい)、って状況になってきた。ミサがレムのことを知っていて、知らないふりをして、L側のために動いているように見せる、という対立構造が、複雑になってきて、そういうのは、いやじゃない。めんどくさいけど。これ、ほんとに、小学生とか読んでて、分かるのかなあ。すげえなあ。ほんと、すごい情報量だよ。僕、いちいち、デスノートのルール、覚えてない、っていうか、気にしてないもん。
だって、気にしてても、あとづけで、どんどん、ルールが追加されるし、解釈の問題、みたいな、憲法っぽい! っていう感じで、すげー、なんとでもなる感があるから、把握してられないよな。まあ、でも、大前提のルール、ってのがありきで、そこが覆るわけじゃないから、その範囲内で知恵比べ、みたいなことになっているのは、おもしろいんだけど。

なんていうか、日本は戦争しちゃいけないけど、軍隊は持たないけど、自衛隊です、えーと、じゃあ、後方支援なら問題ないんじゃない、その際の自衛のための武器は持つよ、最低限、みたいな、流れによって、どんどん新ルール、みたいなのが、加わっていく、この感じ。この、何ノートかわかんないけど、そういう感じ。よくわかんないけど、そんな感じ。

でも、ほんと、ミサがレムという存在(ライトが、わざと記憶を無くして、デスノートを一旦手放した、ということと、全てはライトの狙い通り、という話)を知ることによって、一気に話のスピードが上がった、感じがする。ヨツバが、まあ、元からの予定通りなんだろうけど、ただの脇役、というか雑魚になって、再び、ライト対Lという構図になる方向へ進みながらも、ライト自身の意図というか、仕掛けが明らかになっておらず、未だ、記憶が戻ってない(デスノートを手にしていない)という状況が非常に、どうなるのだろう、とわくわくさせられるので、楽しみだ。
いい加減、面倒なんだけど、楽しみだ。こんな漫画、今までないよなあ。どんどんあとづけ出来て、それ、なんか、ずるい、とか思いながらも、先が楽しみなんだもん。

ということを書いていたら、今、ネットで、何気に、連載でのことを知ってしまった。読んでないし、全くどういう中身なのか(あと、6巻の終わりと、そこからすでに連載している部分の空白がどんなないようなのか)知らないのだけれど、知ってしまった。

第二部??
4年後?

えー。
ますます、どういうことなのか、楽しみ、というか、気になる! 松田くん、元気なの?
んー、でも、やっぱり連載は、読まないぞ。